ワーキングメモリは伸ばせる? 楽しく学習するのが効果的
2023/6/28
「ワーキングメモリはどうすれば伸びますか?」「ワーキングメモリは鍛えられますか?」 親御さんや教職員の方から、相談を受けることがあります。 人それぞれにその容量が異なるワーキングメモリは、会話、読み書き、計算、日常生活の […]
算数の文章題が解けない!? 4ステップのつまずき箇所を明らかにして対策を
2023/5/23
算数において「計算や九九は出来るが、文章問題が苦手」という子どもが見られます。実際テストの結果を見て、「計算問題は正答しているのに、文章問題だけができていない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 これまでに紹介し […]
学習方法だけでなく、親子コミュニケーションも改善する!【HUCRoWを受けた保護者座談会】
2023/4/11
子どものワーキングメモリの特性から、学びの個性がわかるHUCRoWアセスメント。HUCRoWを受けてから子どもの困りごとが改善した3人の保護者に集まってもらい、座談会を開催しました。 切羽詰まっていた人から、子どもに対す […]
「どうしてノートが取れないの?」板書は、実は複雑な処理をしていた【弱みを対策できた親子のケース④】
2023/3/23
学校での困りごとの相談を受けることが、よくあります。その中でも、「黒板の文字をノートに写せない」という子どもは比較的多い印象です。 「そのまま写すだけでしょう?」と大人には簡単に思えるため、できない理由がわからないのでは […]
言語かイメージか? 「文章を読む」という共通ゴールも、得意な領域で達成すればいい【開発者インタビュー/後編】
2023/2/28
現在の教育システムが抱える、集団教育ゆえに個別の支援がままならない課題について、前編『「うちの子、発達障害!?」 言葉を一人歩きさせず、客観的指標で原因を知ろう』で取り上げました。 個別の支援をサポートするツールとして、 […]
大分県教育委員会後援 オンライン講演会のお知らせ
2023/2/13
このたび、当協会主催、大分県教育委員会後援によるオンラインセミナー「発達の気になる子どもへの学習アプローチ ~ワーキングメモリを生かした学習の個別最適化~」の開催が決定いたしました。 講演では、当協会代表理事で広島大学大 […]